篮球即时比分_nba比分直播-中国竞彩网首页推荐

图片

教員一覧?業績一覧

教員紹介

教員名
宮脇 郁

■所属
札幌大学

■職名
准教授

■学位
博士(文学)

■専門分野
教育心理学、認知心理学

■所属学会
日本心理学会、日本教育心理学会、日本認知心理学会

■学生へのメッセージ
大学では、明確な答えのない問いを主体的に学んでいくことになります。一緒にたくさん疑問を持ち、考え、学んでいきましょう。

実績紹介

【~2025年3月】

■研究活動

▼著書?著作
?「教職ベーシック 発達?学習の心理学[新2版]」 北樹出版、2024年3月、(共著)、第7章 「学習の理論①」、第8章 「学習の理論②」、第9章 「学習と記憶」、第12章 「学習指導法」、第13章 「教育評価」
?「学習における意図の制御機能 -潜在?顕在学習の実験パラダイムによる検証-」 早稲田大学出版部、2012年11月、(単著)
?「認知心理学ラボラトリー」  弘文堂、2012年3月、(共著)、第9章 「イメージと記憶」、第11章 「フォールスメモリ」
?「テキスト現代心理学入門」 川島書店、2009年5月、(共著)、コラム 「イメージする脳」
?「認知心理学ワークショップ」 早稲田大学出版部、2000年3月、(共著)、第2章 「処理水準」、第3章 「作業記憶」

▼学術論文
?「対面?遠隔授業に対する印象と学生の授業形態の選好の関連-テキストマイニングによる分析-」 実践女子大学教職センター年報 第7号、2024年3月、(単著)
?「ICTを活用した教育にマルチメディア学習の原則を適用する―遠隔授業への応用を中心に―」 実践女子大学教職センター年報 第6号、2023年3月、(単著)
?「発達理論に関する授業におけるアクティブ?ラーニング―自己の体験に基づく具体例の生成―」 実践女子大学教職課程年報 第2号、2019年2月、(単著)
?”Effects of electromagnetic fields emitted from W-CDMA-like mobile phones on sleep in humans” Bioelectromagnetics, vol. 34, 2013年12月、(共著)
?「教職課程における模擬授業の効果-授業の過程に対する認識の変化-」 実践女子大学文学部紀要 第55集、 2013年3月、(共著)
?”The role of imagery-related properties in picture naming: A newly standardized set of 360 pictures for Japanese” Behavior Research Methods, vol. 44, 2012年12月、(共著)
?”Selective learning enabled by intention to learn in sequence learning” Psychological Research, vol. 76, 2012年1月、(単著)
?”A normative set of 98 pairs of nonsensical pictures (droodles)” Behavior Research Methods, vol. 42, 2010年8月、(共著)
?”Effects of short-term W-CDMA mobile phone base station exposure on women with or without mobile phone related symptoms” Bioelectromagnetics, vol. 30, 2009年2月、(共著)
?”The influence of the response-stimulus interval on implicit and explicit serial learning” Psychological Research, vol. 70, 2006年7月、(単著)
?”Japanese normative set of 359 pictures” Behavior Research Methods, Instruments, & Computers, vol. 37, 2005年8月、(共著)
?”Explicit knowledge and intention to learn in sequence learning: an ERP study” NeuroReport, vol. 16, 2005年5月、(共著)
?”Effects of value and reward magnitude on feedback negativity and P300” NeuroReport, vol. 16, 2005年3月、(共著)
?”Error-related negativity reflects detection of negative reward prediction error” NeuroReport, vol. 15, 2004年11月、(共著)
?「潜在的系列学習における時間的要因の検討」 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第44輯 第1分冊、1999年2月、(単著)
?「系列反応時間課題を用いた潜在学習について」 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第42輯 第1分冊、 1997年2月、(単著)

▼学会発表等
?「教職志望学生がICTを活用した指導を体験することにより得る気付き」 日本教育心理学会第66回大会、2024年9月、(単独)
?「遠隔授業における社会的手がかりに対する選好」 日本心理学会87回大会、2023年9月、(単独)
?「対面?遠隔授業に対する印象と学生の授業形態の好みの関連」  日本心理学会86回大会、2022年9月、(単独)
?「人工文法の顕在学習における正の転移と負の転移」 日本心理学会84回大会、2020年9月、(単独)
?「人工文法学習における潜在学習と顕在学習の相互作用」  日本心理学会83回大会、2019年9月、(単独)
?「人工文法の潜在学習における正の転移と負の転移」 日本心理学会82回大会、2018年9月、(単独)
?”Positive and negative transfer in implicit sequence learning” 31st International Congress of Psychology, 2016年7月、(単独)
?「潜在学習と顕在学習の相互作用」 日本心理学会78回大会、2014年9月、(単独)
?「複数の規則性が混在する状況における潜在?顕在学習(3)」 日本心理学会77回大会、2013年9月、(単独)
?「複数の規則性が混在する状況における潜在?顕在学習(2)」 日本心理学会76回大会、2012年9月、(単独)
?「複数の規則性が混在する状況における潜在?顕在学習」  日本心理学会75回大会、2011年9月、(共同)
?”Effects of electromagnetic fields emitted from mobile phones on human sleep” 34th Annual meeting of Bioelectromagnetic Society, 2011年6月、(共同)
?「展望的記憶の検索経験とワーキングメモリの個人差」  日本心理学会第74回大会、2010年8月、(共同)
?「視空間ワーキングメモリの熟達過程」 日本心理学会第74回大会、2010年8月、(共同)
?「日本語版Snodgrass線画刺激による自然カテゴリー構造の把握」 日本心理学会第74回大会、 2010年8月、(共同)
?「語彙的多義性の解消過程におけるワーキングメモリの役割」  日本心理学会第74回大会、2010年8月、(共同)
?「記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(6)」 日本心理学会第73回大会、2009年8月、(共同)
?「記憶実験用無意味絵 (droodle) の標準化(5)」 日本心理学会第73回大会、2009年8月、(共同)
?「ワーキングメモリにおける視空間スケッチパッド(3)」 日本心理学会第73回大会、2009年8月、(共同)
?「認知実験用無意味線画(droodle)における再生指標」  日本心理学会第72回大会、2008年9月、(共同)
?「記憶実験用無意味絵 (droodle) の標準化(4)」 日本心理学会第72回大会、2008年9月、(共同)
?「電磁場ばく露による心理的影響に関する研究」 第49回日本心身医学会総会、2008年6月、(共同)
?”Questionnaire survey on the mobile phone use and subjective health symptoms in Japan” 30th Annual meeting of Bioelectromagnetic Society, 2008年6月、(共同)
?「記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(3)」 第71回日本心理学会、2007年9月、(共同)
?”Provocation study on the effects of electromagnetic field exposure from mobile phone base stations in Japan -Subjective perception and physiological responses among the people with/without mobile phone related symptoms-” The South African Mobile Phone Symposium 2007,   2007年10月、(共同)
?”Mental and psychological effects of electromagnetic field exposure from mobile phone base station” 19th World Congress on Psychosomatic Medicine, 2007年8月、(共同)
?”Effects of electromagnetic field exposure from mobile phone base stations -mental and psychological responses during exposure in the subjects with/without mobile phone related symptoms-” 29th Annual Meeting of the Bioelectromagnetics Society, 2007年6月、(共同)
?”Effects of EMF exposure from mobile phone base stations: Differences in reaction times between subjects with mobile phone related symptoms and without them” 29th Annual Meeting of the Bioelectromagnetics Society, 2007年6月、(共同)
?”Effect of electromagnetic field exposure from base stations: Does it differ between subjects with mobile phone related symptoms and those without? -A population-based questionnaire survey and provocation study in Japan” 29th Annual Meeting of the Bioelectromagnetics Society, 2007年6月、(共同)
?”Effects of electromagnetic field exposure from mobile phone base stations -Subjective perception of the fields and physiological responses during exposure among the people with/without mobile phone related symptoms-” 29th Annual Meeting of the Bioelectromagnetics Society, 2007年6月、(共同)
?「系列学習における意図的学習教示の効果」 第70回日本心理学会、2006年11月、(単独)
?”On the nature of mental imagery evoked by word or picture” 4th International Conference on Memory, 2006年3月、(共同)
?「記憶実験用無意味絵(droodle)の標準化(2)」 第69回日本心理学会、2005年9月、(共同)
?「記憶実験用線画刺激の標準化(3)」 第69回日本心理学会、2005年9月、(共同)
?「記憶実験用線画刺激の標準化(4)」 第69回日本心理学会、2005年9月、(共同)
?「知覚運動系列学習における学習意図の効果」 第68回日本心理学会、2004年9月、(単独)
?”A Japanese standardized set of line drawings (1): Norms for naming time, name agreement, and age of acquisition”  28th International Congress of Psychology, 2004年8月、(共同)
?”New pairs of droodles for supplement of standardized set (1): Relation of paired pictures, label suitability, visual complexity, and picture name” 5th Tsukuba International Conference on Memory, 2004年3月、(共同)
?”New pairs of droodles for supplement of standardized set (2): An examination of recall and recognition” 5th Tsukuba International Conference on Memory, 2004年3月、(共同)
?”Intention to Learn in Sequence Learning” 5th Tsukuba International Conference on Memory, 2004年3月、(単独)
?「意図的?偶発的学習教示下における統合系列学習」 第67回日本心理学会、2003年9月、(単独)
?”Japanese normative measures for 359 line drawings” 5th Conference of the Society for Applied Research in Memory and Cognition, 2003年7月、(共同)
?「健常者における系列学習時の事象関連電位の測定:強迫性障害患者との比較データの収集」 第44回心身医学会、2003年5月、(共同)
?”Japanese normative measures for 359 line drawings: Naming time, name agreement, age of acquisition, and familiarity” 4th Tsukuba International Conference on Memory, 2003年3月、(共同)
?「ワーキングメモリにおける視空間スケッチパッド」 第66回日本心理学会、2002年9月、(共同)
?「記憶実験用線画刺激の標準化(2)」 第66回日本心理学会、2002年9月、(共同)
?「記憶実験用無意味絵(Droodle)の標準化(1)」 第65回日本心理学会、2001年9月、(共同)
?「記憶実験用線画刺激の標準化(1)」 第65回日本心理学会、2001年9月、(共同)
?「偶発学習教示下における統合的系列学習」 第65回日本心理学会、2001年9月、(単独)
?「刺激呈示タイミングが偶発的?意図的系列学習に及ぼす影響」 第64回日本心理学会、2000年9月、(単独)
?「系列学習における課題認識の効果について」 第63回日本心理学会、1999年9月、(単独)
?”On a time factor in implicit and explicit serial learning” 2nd International Conference on Cognitive Science, 1999年7月、(単独)
?「潜在的?顕在的系列学習における時間的要因の検討」 第62回日本心理学会、1998年9月、(単独)
?「潜在的系列学習と短期記憶の関係について」 第61回日本心理学会、1997年9月、(単独)

▼その他の業績
?「イメージの心理学:心の動きと脳の働き」 早稲田大学出版部、2002年3月、(共訳)、第3章「内的表象としてのイメージ」

教員一覧に戻る